mini魚貝類辞典



阿古屋阿古屋珠あみあら鮟鱇
貽貝磯菜
鵜飼い
江鮒
牡蠣がうな【寄居虫】烏貝
きさご ぎばさ【銀波藻・銀葉草】
九絵
:・ごうな【寄居虫】 こころぶと 【心太】小鮎小鯛
桜貝桜鯛栄螺さだえ
しただみ【小羸子・細螺】しったか
雀貝
袖貝
だんべいきさご
つみ
ながらみ
にし【螺】
海苔
ばいはえ馬蹄螺腹赤
ひじき 【〈鹿尾菜〉・〈羊栖菜〉】
みるめ 【〈海松〉布・〈水松〉布】
若布



さくら-がい —がひ 【桜貝】
海産の二枚貝。貝殻は薄く平たい長円形で、殻長2.5センチメートルほど、色彩・形が桜の花弁に似ている。古くから和歌や唱歌の題材にされた。遠浅のきれいな砂底にすむ。本州以南に広く分布。[季]春。

つみ -> 「螺(ツブ)」の事らしい(Nitobe)

つぶ 【螺】
(1)エゾバイ科の海産巻貝のうちの一群の称。食用。つぶがい。
(2)タニシの異名。

そでがい —がひ 【袖貝】
(1)スイショウガイ科の巻貝の一群の総称。殻は円錐形で、殻長4〜15センチメートル。殻口の外唇が袖のような形に開く。マイノソデガイ・ベニソデガイなど。熱帯・亜熱帯のサンゴ礁に多い。
(2)海産の二枚貝シワロウバイ科のうち、殻が扁平で前方が丸く、後方が背側に反りかえった形の類の総称。ゲンロクソデガイ・フリソデガイなど。房総以南の浅海の砂底にすむ。
(3)アコヤガイの別名。「波洗ふ衣のうらの—を水際(みぎわ)に風の畳みおくかな/山家(雑)」

すずめ-がい —がひ 【雀貝】
海産の巻貝。殻径2センチメートル、殻高1センチメートル内外の笠(かさ)形で、殻表は殻皮毛におおわれる。石灰質を分泌してできた足盤で岩に固着する。潮間帯の岩礁にすむ。

からす-がい —がひ 【烏貝・蚌貝】
淡水産の二枚貝。日本の淡水産二枚貝では最大で、殻長30センチメートルに達する。殻は長卵形で、表面は光沢のある黒色、内面は真珠光沢のある青白色。有鉤子(ゆうこうし)と呼ばれる幼生時代は魚の皮膚に付着して育つ。殻は貝細工やボタンの材料。中国・朝鮮と北海道・本州の湖沼にすむ。[季]春。

あみ 【〈醤蝦〉・〈糠蝦〉】
甲殻綱アミ目のエビに似た節足動物の一群の総称。体長1〜2センチメートル。体は透明。雌には哺育嚢(ほいくのう)がある。ほとんどが海産で、日本近海で約一三〇種が知られるが、汽水・淡水にすむ種もある。飼料や釣りのまき餌にしたり、塩辛・佃煮(つくだに)など食用にする。

かき 【〈牡蠣〉】
イタボガキ科の二枚貝の総称。左殻はよく膨らんで海中の岩などに付着し、右殻は割合に平らでふたのようになる。殻の表面には薄い板状の成長脈が発達する。肉は美味で、各地で盛んに養殖が行われる。食用とする主な種類にマガキ・イタボガキ・スミノエガキなどがある。殻は肥料や養鶏飼料とする。[季]冬。

はまぐり 【蛤・〈文蛤〉・蚌】
(1)〔「浜栗」の意という〕海産の二枚貝。貝殻は丸みをおびた三角形で、表面は平滑で光沢がある。色彩は変化が多いが、黄褐色の地に栗色の紋様のあるものが多い。内面は白色で陶器質。肉は食用とし、貝殻は焼いて胡粉(ごふん)を作る。日本では北海道南部以南の内湾の砂泥にすむ。養殖も盛ん。[季]春。《—を掻く手にどゞと雄波かな/虚子》
(2)(1)の貝殻。貝合わせに用いたり、膏薬(こうやく)を入れる容器として用いた。
(3)女陰をいう。「お前の—ならなほうまからう/滑稽本・膝栗毛 5」
——能(よ)く気を吐(は)いて楼台(ろうだい)をなす
〔史記(天官書)〕古く中国で、大蛤(=蜃(しん))が吐く気で海中から楼台の形があらわれるとされていたこと。→蜃気楼(しんきろう)

さだえ 【〈栄螺〉】
「さざえ」の転。「—棲む瀬戸の/山家(雑)」

さざえ 【〈栄螺〉・〈拳螺〉】
海産の巻貝。貝殻は卵円錐形で、殻高10センチメートル以上になる。浅海の岩礁にすみ、殻表に長く太いとげがあるが、内海の波の静かな所の個体にはとげのないものがある。刺身・壺焼きなどにして美味。貝殻は貝細工・ボタンの材料。北海道南部から九州、朝鮮半島南部に分布。さざい。[季]春。《角欠けていよ老いし—かな/原石鼎》

あわび あはび 【鮑・鰒】
腹足綱ミミガイ科の大形巻貝の総称。殻は楕円形で殻口は広く、長径が15センチメートル以上になる。殻表は褐色、内面は真珠光沢が強い。雌雄異体。肉は美味。殻は螺鈿(らでん)工芸、貝ボタンの材料となる。日本近海にはマダカアワビ・クロアワビ・メガイアワビ・エゾアワビの四種を産する。[季]春。→鮑の貝の片思い
——の(貝の)片思い
アワビは殻が二枚貝の片方だけのように見えるところから、一方からだけの、相手に通じない恋をいう。磯(いそ)の鮑の片思い。

こだい —だひ 【小鯛】
小さな鯛。また、鯛の幼魚。

たい たひ 【鯛】
スズキ目タイ科の海魚の総称。全長30〜100センチメートル。マダイ・キダイ・チダイ・クロダイなどの一一種がいる。特にマダイをさすことが多い。体は楕円形で強く側扁し、体高が大きい。体色は赤いものが多い。姿が美しく、美味な点から日本では魚類の王とされる。また、語呂が合うことから「めでたい」魚とされ、祝い膳などに出される。多くは本州中部以南の沿岸に分布。
——の尾より鰯(いわし)の頭(あたま)
大きい団体で低い地位に甘んじているよりも、小さい団体でもその長となる方がよい。鶏口(けいこう)となるも牛後(ぎゆうご)となるなかれ。

さくら-だい —だひ 【桜鯛】
(1)スズキ目の海魚。全長18センチメートルほど。体は卵形で著しく側扁し、尾の両端が長い。雄の体は鮮紅色、背びれ第三棘が長く、体側に真珠光沢の白色斑紋がある。雌は赤黄色、背びれ棘部(きよくぶ)の後方に黒褐色の斑紋が一個ある。初めは雌で、産卵後性転換が起こって雄になる。食用。南日本の沿岸に分布。ウミキンギョ。
(2)桜の花が咲く頃、内湾の浅瀬で漁獲される鯛。瀬戸内海、特に堺沖のものが有名。[季]春。

わかめ 【若布・〈和布〉・稚〈海藻〉・〈裙蔕菜〉】
褐藻類コンブ目の海藻。日本沿岸の干潮線下に生じ、養殖もされる。葉は柔らかく粘滑で、羽状に分裂し、長さ60〜100センチメートル、幅30〜40センチメートルになる。茎状部の基部に「めかぶ」と呼ばれる厚い胞子葉がつく。生(なま)で、あるいは乾燥したものを水でもどして食用とする。古名ニキメ・メノハ。[季]春。《みちのくの淋代(さびしろ)の浜—寄す/山口青邨》

のり 【〈海苔〉】
(1)紅藻類・藍藻類の海草で、食用とするものの総称。
(2)アマノリ(特にアサクサノリ)を紙のように漉(す)いて干した食品。[季]春。
——干(ほ)す
海苔簀(のりす)に薄く漉(す)いた海苔を天日で乾かす。[季]春。

あこや 【阿古屋】
(1)愛知県半田市付近の古地名。
(2)「阿古屋珠(あこやだま)」の略。
(3)米の粉で作った小さな餅。阿古屋珠に形が似ることから。

あこや-だま 【阿古屋珠】
真珠。あこや。「伊勢の海のあまのしわざの—/古今六帖 3」

いがい —がひ 【貽貝】
海産の二枚貝。殻はくさび形で長さ15センチメートルほど。外面は黒色、内面は紫色を帯びて真珠光沢がある。肉は春が美味。北海道南部以南に分布し、浅海の岩礁に付着する。瀬戸貝。東海美人。淡菜。

かつお かつを 【鰹・〈松魚〉・堅魚】
(1)スズキ目の海魚。全長40〜70センチメートル。体は紡錘形、背面は暗青色、腹面は銀白色で四〜一〇条の青黒色の縦帯が走る。温帯・熱帯の海に広く分布し、季節的に回遊する。重要な食用魚で、刺身・たたきなどにして美味。鰹節・なまり節・塩辛・缶詰などにする。マンダラ。カチュウ。[季]夏。
(2)「鰹木」の略。「—を上げて舎屋(や)を作れる家有りき/古事記(下訓)」
(3)「鰹節」の略。「手に—を一節づつ持ちて/咄本・醒睡笑」

こい こひ 【鯉】
コイ目コイ科コイ属の淡水魚。普通は全長60センチメートルぐらいになり、二対の口ひげがある。野生種はノゴイともいい、体高が低くてほぼ円筒形で体色は黒褐色。飼育品種はヤマトゴイ・ドイツゴイ・ニシキゴイなどがあり、一般に体高がやや高くて側扁し、色彩や鱗(うろこ)に変化がある。日本では古くから食用とされ、観賞用の品種も多い。

はえ 【鮠】
「はや(鮠)」に同じ。

はや 【鮠】
オイカワ・カワムツの異名。また、アブラハヤ・ウグイ・タモロコ・モツゴなど、コイ目コイ科に属する細長く流線形をした小魚の異名。ハエ。

えぶな 【江鮒】
近世上方で、ボラの幼魚のこと。

こあゆ 【小鮎】
(1)アユの幼魚。若鮎。[季]春。
(2)湖に陸封され、成長しても全長10センチメートル前後にしかならないアユ。琵琶湖・池田湖などにすむ。稚魚のうちに他の河川に放流すれば普通のアユと同程度の大きさに育つ。湖産アユ。

あゆ 【鮎】
サケ目の淡水魚。普通は全長20センチメートル内外。代表的な川魚で、姿が美しい。背面はオリーブ色、腹面は白色で、鰓(えら)の後方に黄色の斑紋がある。川底の石につく藻類を餌(えさ)とする。産卵は秋、下流の砂礫(されき)底で行われ、孵化(ふか)した稚魚は海で冬を過ごし、翌春川を上る。夏、美味。簗(やな)漁や鵜飼いのほか、釣りの好対象魚。養殖もされる。アイ。[季]夏。〔アユの肉は香気を帯びるとされて「香魚」と書かれ、また寿命が普通一年であるところから「年魚」とも書かれる〕

すずき 【鱸】
スズキ目の海魚。全長90センチメートルに及ぶ。体形はやや長く、側扁する。背面は青黒色で、腹面は銀白色。近海魚で、夏季に若魚は海水の混合する河川にも上る。釣りの対象魚で、初秋に美味。幼魚をコッパといい、成長するにしたがって、セイゴ・フッコ・スズキと呼び名が変わる出世魚。日本から朝鮮・中国の沿岸に分布。[季]秋。

はらか 【腹赤・】
〔「はらあか」の転〕魚、ニベの異名。一説に、マスの異名。「—釣る大曲崎(おおわださき)のうけ縄に/山家(雑)」

いそな 【磯菜】
磯辺に生えて食用となる植物の総称。いそなぐさ。「—つむめざし濡らすな/古今(大歌所)

わに 【鰐】
(1)ワニ目の爬虫類の総称。全長1.2メートルから7メートルを超すものまである。頭部は大きく先細りとなり、尾は長大で力が強い。全身が鎧(よろい)状の硬い鱗板(りんばん)でおおわれる。口は深く裂け、両顎(あご)に多数の鋭い歯を備え、噛(か)む力が強い。四肢は太く短く、後肢には水かきがある。心臓は不完全な二心房二心室。卵生。水陸両生で、河川・湖沼・湿地帯にすみ、夜間水を飲みに来る動物を待ち伏せる。現生種はガビアル・クロコダイル・アリゲーターなどに分けられる。ほとんどが熱帯の淡水に分布。皮は財布・ハンドバッグなどに利用される。
(2)サメ類の古名。「海の—を欺きて言ひしく/古事記(上)」→鰐の口

う 【鵜】
ペリカン目ウ科の鳥の総称。中・大形の黒色の水鳥。首が長く細長い体つきで、くちばしが長く先が鋭く下に曲がる。水に潜って魚を捕り、のどにある嚢(そのう)に一時貯える習性がある。日本にはウミウ・カワウ・ヒメウ・チシマウガラスの四種が繁殖。ウミウを飼いならして鵜飼いに使う。
——の真似(まね)をする烏(からす)
〔姿が似ているからといって烏が鵜のまねをして魚を捕ろうとすると水におぼれることから〕自分の能力を考えないで、他人のまねをする者、またまねをして失敗することのたとえ。烏が鵜の真似。
——の目鷹(たか)の目
鵜が魚を追い鷹が獲物をさがすときの目のように、鋭いまなざしでものをさがし出そうとするさま。

うかい —かひ 【鵜飼い】
〔「うがい」とも〕
(1)鵜を飼いならして、アユなどの魚を捕らせる漁法。多くウミウが使われる。夏の夜、かがり火を焚(た)いて行う。古くから各地で行われ、岐阜県長良川のものなどが有名。中国やインドでも行われる。[季]夏。
(2)(1)を業とする人。鵜匠。鵜飼い人(びと)。鵜人(うびと)。[季]夏。

ながらみ -> 「だんべいきさご」の事らしい(Nitobe)

だんべいきさご 【団平〈細螺〉】
海産の巻貝キサゴの一種。殻径45ミリメートルほど。厚いレンズ形で、殻表は滑らか。灰色を帯びるものが多い。肉は「ながらみ」と呼ばれ食用。殻は酸で表面を溶かして真珠層を露出させ、玩具とする。房総半島以南の外洋に面した浅海の砂底に分布。

きさご 【〈細螺〉・喜佐古・〈扁螺〉】
海産の巻貝。貝殻は直径2センチメートル内外のそろばん玉状で、美しい淡褐色や灰青色の波状紋があり、おはじきや装飾に用いる。肉は食用。内湾の干潟に多産する。北海道南部以南に分布。キシャゴ。シタダミ。ゼゼガイ。[季]春。

しったか【尻高】 -> 「馬蹄螺」の事らしい

ばてい-ら 【馬蹄螺】
海産の巻貝。円錐形で底面は平ら。殻高約6センチメートル。殻は黒褐色または黒紫色で厚質。食用。房総半島から九州にかけて、潮間帯の岩礁に普通にみられる。

ばい 【貝・・〈海〉】
(1)海産の巻貝。貝殻は長卵形で殻高7センチメートル内外。表面は黄褐色の殻皮でおおわれる。殻は乳白色で栗色の斑紋がある。肉は食用。貝殻は貝細工の材料。昔は貝殻を使ってばいごま(べいごま)を作った。浅海の砂底にすむ。北海道南部以南に分布。
(2)「貝独楽(ばいごま)」の略。「—ヲ回ス/日葡」

くえ —ゑ 【九絵】
スズキ目の海魚。全長1メートル以上に達する。体は長楕円形で側扁し、マハタに似る。体色は茶褐色で、体側に六本の黒褐色の雲状帯があるが、老成すると消失する。洗いや刺身にして美味。磯釣りの対象魚。本州中部以南の沿岸に分布。

あら 【】
スズキ目の海魚。全長1メートルに達する。体形はスズキに似て、やや長く側扁し、口はとがって大きい。背は灰褐色で腹は白色。幼魚には口から尾に至る灰褐色の縦帯がある。冬が旬で美味。北海道以南からフィリピンまでのやや深海に分布。ホタ。スズキ。

あんこう —かう 【鮟鱇】
(1)アンコウ目アンコウ科の海魚の総称。全長1.5メートルを超えるものがある。体形は楽器の琵琶(びわ)に似て、頭は著しく大きくて平たく、口がきわめて大きい。背部前方にある背びれが変形した釣り竿(ざお)のようなものを動かし、小魚をおびきよせて食べる。非常に貪食で、大量の餌(えさ)をとる。冬、肉のほか皮や内臓などを鍋料理などにして美味。肉が柔らかく扱いにくいので、つるして調理する。熱帯から温帯にかけての深海に広く分布。日本産の種ではアンコウ(クツアンコウ)・キアンコウが代表的。アンコ。[季]冬。《—の骨まで凍ててぶち切らる/加藤楸邨》
(2)〔動作が鈍いところから〕愚鈍な人。とんまな人。
(3)「呼(よ)び樋(どい)」に同じ。
——の餌(え)待ち
口を開いてぼんやりしているさま。
——の吊(つる)し切り
鮟鱇の調理法。鮟鱇の顎(あご)を鉤(かぎ)にかけてつるし、胃に水を満たして、まず皮をはぎ肉を切り内臓を取る。全身が柔らかく弾力に富み、普通の方法ではさばきにくいので行われる方法。


にし 【螺】
ある一群の巻貝の総称。アカニシなど。


ごうな がうな 【〈寄居虫〉】
ヤドカリの異名。[季]春。

しただみ 【〈小羸子〉・〈細螺〉】
小さい巻貝の類の古名。今のコシタカガンガラやイシダタミにあたる。「—のい這ひもとほり撃ちてしやまむ/古事記(中)」

みるめ 【〈海松〉布・〈水松〉布】
海草ミルの別名。和歌などで「見る目」にかけ用いられることが多い。「—かる方やいづこぞさをさして我に教へよあまの釣舟/伊勢 70」

ぎばさ【銀波藻・銀葉草】
標準和名アカモク。ホンダワラ科

ひじき 【〈鹿尾菜〉・〈羊栖菜〉】
褐藻類ヒバマタ目の海藻。北海道南部から九州までの沿岸の潮間帯下部の岩上に生育。主枝は円柱形で、長さ20センチメートル〜1メートル。長さ3〜4センチメートルの小枝を多く出す。根は繊維状根。春から初夏、繁茂し、採集乾燥して食用とする。[季]春。

こころぶと 【心太】
(1)植物のテングサ。[和名抄]
(2)ところてん。「—のやうなる物生じたりければ/沙石 5」




大辞林第二版 URL