Title  宮河歌合 續三十六番歌合 判者 定家  Author  西行 并 定家  0001:  一番   左 持 玉津嶋海人 よろづ代を山田のはらのあやすぎに風しきたてゝ聲よばふなり  0002:   右   三輪山老翁 流れいでゝみあとたれますみづがきは宮河よりやわたらひのしめ   左右歌、義隔凡俗、興入幽玄。聞杉上之風聲、摸柿本之露詞。見宮河之流、深蒼海之底、短慮易迷、淺才難及者歟、仍先爲持。  0003:  二番   左 くる春は峯に霞をさきだてゝ谷のかけひをつたふなりけり  0004:   右 勝 わきて今日あふさか山のかすめるは立ちおくれたる春や越ゆらむ   左はさきだつ霞に谷の道の春をしり、右はおくれたる春を關山の霞にみる。詞はかはれるに似て心はすでにおなじけれど、峯に霞をとおきて谷のかけひをといへる、よき歌にも多くよめることには侍れど、この右の歌はいますこしとゞこほる所なく、いひくだされて侍ればまさるべくや。  0005:  三番   左 勝 若菜つむのべの霞ぞあはれなる昔を遠くへだつと思へば  0006:   右 若菜おふる春の野守にわれなりて憂世を人につみしらせばや   右歌も詞たくみに心をかしくは見え侍るを、末の句やなべての歌には猶いかにぞ聞ゆらむ。昔をへだつる野邊の霞はあはれなる方もたちまさり侍らむ。  0007:  四番   左 持 古巣うとく谷の鶯なりはてばわれやかはりてなかむとすらむ  0008:   右 色にしみ香もなつかしき梅がえにをりしもあれや鶯の聲   右對紅梅之濃香、感黄〓之妙曲。左聞新路之嬌音、譜舊巣之閑居。景氣雖異歌詞是均者歟。  *〓:(貝+貝)/鳥  0009:  五番   左 持 雲にまがふ花の盛を思はせてかつがつかすむみ吉野の山  0010:   右 深くいると花の咲きなむをりこそあれ共に尋ねむやまびともがな   左右歌心詞まことにをかしくも侍るものかな。花よりさきに花を思へる心も同じさまなるを、右の末の句は猶艷に聞え侍れど、吉野の山の春のけしきも猶おとると申しがたくや。  0011:  六番   左 持 年をへてまつもをしむも山櫻はなに心をつくすなりけり  0012:   右 花をまつ心こそなほ昔なれ春にはうとくなりにしものを   春にはうとくなどいへるあはれには聞え侍れど、左も花を思へる心深く詞やすらかにいひくだされて侍れば、又同じほどの亊にや。  0013:  七番   左 山ざくらかしらの花にをりそへて限りの春の家づとにせむ  0014:   右 勝 花よりは命をぞ猶をしむべきまちつくべしと思ひやはせし   左の限りの春といひ、右の命をぞ猶といへる、何れもあはれ深くは侍るを、かしらの花にとおける、この歌にとりてはさこそはと見ゆれど、雪霜などは常にきゝなれたることなるを、花といへるもあることにはあれど、いかがと聞え侍るにや。おほかたは歌合の爲によみあつめられたる歌に侍らねば、かやうのこと強ひて申すべきにあらねど、右歌耳にたつ所なきにつきて勝と申すべし。  0015:  八番   左 惜まれぬ身だにもよにはあるものをあなあやにくの花や心や  0016:   右 勝 憂世にはとゞめおかじと春風の散らすは花を惜むなりけり   右花を思ふ餘りに、ちらす風をうらみぬ心まことに深く侍るうへに、左あなあやにくのとおける、人つねによむ詞には侍れど、わざと艷なる詞にはあらぬにや。散らすは花をなどいへるは猶まさり侍らむ。  0017:  九番   左 勝 世中を思へばなべてちる花の我身をさへもいづちかもせむ  0018:   右 花さへによをうき草になりにけり散るを惜めばさそふ山水   右歌心詞にあらはれて、姿もいとをかしう見え侍れば、山水の花のいろ、心もさそはれ侍れど、左歌世中を思へばなべてといへるより、終りの句の末まで句ごとに思ひいれて、作者の心深くなやませる所侍ればいかにも勝侍らむ。  0019:  十番   左 風ごしの峯のつゞきに咲く花はいつ盛りともなくや散るらむ  0020:   右 勝 風もよし花をも散らせいかゞせむ思出づればあらまうき世ぞ   左は世の常のうるはしき歌の樣なれど、右風もよしとおけるより終りの句の末まで、心詞たくみに人及びがたき樣なればまさると申すべし。  0021:  十一番   左 勝 かぞへねど今宵の月の氣色にて秋のなかばを空に知るかな  0022:   右 月のすむ淺茅にすだくきりぎりす露のおくにや夜を知るらむ   仲秋三五天の歌の姿たかく詞きよくして二千里の外もまことに殘るくまなからむと思ひやられ侍れば、淺茅がしたの虫のね、月のひかりは同じくひるにまがふとも、露の詞は猶そらに及びがたくや。  0023:  十二番   左 清見潟おきのいはこす白浪にひかりをかはす秋の夜の月  0024:   右 勝 月すみてふくる千鳥の聲すなり心くだくや須磨の關守   清見がた須磨の浦、關の名所のさま、左まさる、右おとるとはまことに申し難く侍れど、姿につきては猶いはこす浪により、心を思へば又夜深き關にとまりぬべく侍るを、崇徳院の百首御製の中に、浦山の風に空はれてと侍れば、近きよの亊なれど、玉の聲ひさしくとゞまりて今は昔といふばかりに時よへだゝり侍りにければ、猶右の勝とや申すべからむ。  0025:  十三番   左 山かげに澄まぬ心はいかなれや惜まれている月もあるよに  0026:   右 勝 いづくとてあはれならずはなけれどもあれたる宿ぞ月はさびしき   左右心姿うるはしうくだりて何れと申しがたけれど、あれたる宿ぞ月はさびしきといひはてたる、猶よろしくも侍る哉。  0027:  十四番   左 月の色に心を深くそめましや都をいでぬ我身なりせば  0028:   右 勝 わたの原なみにも月はかくれけり都の山をなにいとひけむ   兩首歌、洛外之月色、海上之曉影、又強ひてわきがたく侍れど、右波にも月はなどいへる、今すこしつよくや聞え侍らむ。  0029:  十五番   左 世中のうきをも知らですむ月のかげは我身の心地こそすれ  0030:   右 勝 かくれなく藻にすむ蟲は見ゆれどもわれからくもる秋の夜の月   右歌見るべき月を我はたゞといふ古き歌思出でられて、くもる涙もあはれ深く、藻にすむ蟲のかくれぬ月のひかりも、底きよく侍ればまさると申すべきにや。  0031:  十六番   左 持 憂世にはほかなかりけり秋の月ながむるまゝに物ぞ悲しき  0032:   右 すつとならば憂世をいとふしるしあらむ我身はくもれ秋の夜の月   月は憂世のといふ歌の詞につき、心を思へるに、共に心深く見え侍れば、持とや申すべからむ。  0033:  十七番   左 秋きぬと風にいはせてくちなしの色染めそむる女郎花かな  0034:   右 勝 花が枝に露のしら玉ぬきかけて折る袖ぬらす女郎花かな   左歌風にいはせてくちなしのなどいへるもいとよろしくは見え侍るを、右歌のすがた心猶尤優也。仍爲勝。  0035:  十八番   左 山里はあはれなりやと人とはゞ鹿のなくねを聞けとこたへむ  0036:   右 勝 小倉山ふもとをこむる秋霧にたちもらさるゝさを鹿の聲   たちもらさるゝさを鹿の聲まだ聞かぬたもとまで露おく心地し侍れば、猶勝ると申すべし。  0037:  十九番   左 勝 白雲をつばさにかけて行く雁のかど田のおものともしたふなる  0038:   右 からすばにかく玉づさの心地して雁鳴きわたる夕やみの空   からすばの玉づさあとなきことにはあらねど、近き世より人このみよむことに侍るべし。左歌の心詞ことにこひねがはれ侍れば勝と申すべし。  0039:  二十番   左 勝 秋しのやとやまの里やしぐるらむ生駒のたけに雲のかゝれる  0040:   右 何とかく心をさへはつくすらむわがなげきにてくるゝ秋かは   心をさへはつくすらむなどいへる詞のよせありてことなるとがなく侍れど、生駒のたけの雲をみてと山の里の時雨を思へる心猶をかしく聞え侍れば、左の勝とや申すべからむ。  0041:  二十一番   左 持 眞菅おふるあら田に水をまかすればうれしがほにも鳴く蛙かな  0042:   右 水たゝふ入江のまこもかりかねてむなでにすぐる五月雨のころ   左右心姿おなじ樣のことに侍るべし。あら田に水をといひ、むなでにすぐるといへる、何れもいひしりて聞え侍れば、よき持に侍めり。  0043:  二十二番   左 勝 郭公たにのまにまにおとづれてあはれなりつるみねつゞきかな  0044:   右 人きかぬ深き山べの郭公なく音もいかにさびしかるらむ   左歌おもかげありて優にこそ侍めれ。右歌もなく音もいかになどいへる、まことにさびては聞ゆれど、左の谷のまにまに猶ふかく思入たる所侍れば勝と申すべし。  0045:  二十三番   左 持 しのにをるあたりもすゞし河社さかきにかゝるなみの白ゆふ  0046:   右 ひさぎおひてすゞめとなれる陰なれや波うつ岸に風わたりつゝ   左右歌、なみの氣色納涼の心、又ことにわくべき所侍らぬにや。  0047:  二十四番   左 持 霜うずむ葎がしたのきりぎりすあるかなきかの聲きこゆなり  0048:   右 小倉山ふもとの里に木の葉ちれば梢にはるゝ月をみるかな   兩首歌、左暮秋霜底聞暗蛬殘聲。右寒夜月前望黄葉落色。意趣各宜、歌品是同。仍爲持。  0049:  二十五番   左 吉野山ふもとにふらぬ雪ならば花かとみてや尋ね入らまし  0050:   右 勝 風さえてよすればやがてこほりつゝかへる浪なき志賀の唐崎   左もうるはしき樣に宜しう侍れど、かへる浪なきなどいへるよりは、花にまがふ吉野の雪ふりてや聞え侍らむ。仍以右爲勝。  0051:  二十六番   左 持 おしなめて物を思はぬ人にさへ心をつくる秋の初風  0052:   右 誰すみてあはれ知るらむ山里の雨ふりすさむ夕暮の空   左の秋の風、右の夕の雨、心かれこれにみだれて又わきがたく侍れば、持とや申すべき。  0053:  二十七番   左 我心さこそ都にうとくならめさとのあまりにながゐしてけり  0054:   右 勝 ほどふれば同じ都のうちだにもおぼつかなさはとはまほしきを   左歌も姿さびていとあはれには聞え侍るを、右猶とゞこほる所なくいひながされて侍れば、まさるとや申すべからむ。  0055:  二十八番   左 勝 しぐれがは山めぐりする心かないつまでとのみうちしをれつゝ  0056:   右 我宿は山のあなたにあるものを何とうき世をしらぬ心ぞ   しぐれがはとおけるよりいつまでとのみ打しをれつゝといひはてたる末の句も、猶左やまさり侍らむ。  0057:  二十九番   左 年月をいかで我身におくりけむ昨日の人も今日はなき世に  0058:   右 勝 むかし思ふにはにうきゞを積みおきて見し世にも似ぬ年の暮かな   昨日の人も今日はなき世、まことにさることゝ聞えていとあはれに侍るを、庭にうきゞを積みおきてとおける、定めて思へる所あらむと見え侍るうへに、見し世にも似ぬ年の暮かなといへるも、猶優に聞え侍れば、勝ともや申すべからむ。  0059:  三十番   左 持 待たれつる入相の鐘の音すなりあすもやあらば聞かむとすらむ  0060:   右 何亊にとまる心のありければさらにしも又よのいとはしき   左の鐘の音に心つきはてゝまさると申すべきを、右の歌さらにしも又といへる、負くべき歌の詞とは見え侍らねば、勝負又わきがたくや。  0061:  三十一番   左 勝 なき人をかぞふる秋のよもすがらしをるゝ袖や鳥邊野の露  0062:   右 はかなしやあだに命の露きえて野邊にや誰も送りおかれむ   送りおかれむ野邊のあはれもあさくみなさるゝには侍らねど、左の下の句猶長き夜の袖の露も深くおきまさる心地し侍るにや。仍爲持。  0063:  三十二番   左 持 道かはるみゆき悲しき今宵かなかぎりのたびとみるにつけても  0064:   右 松山の浪に流れてこし舟のやがて空しくなりにけるかな   左右共爲舊日之重亊。故不加判。  0065:  三十三番   左 持 憂世とて月すまずなることもあらばいかにかすべき天のまし人  0066:   右 ながらへて誰かはさらにすみとげむ月かくれにしうき世なりけり   左月を思ふあまりの心に侍めり。右生滅無常を知れる詞のつゞき、又耳にたつ所侍らねば持と申すべし。  0067:  三十四番   左 身をしれば人のとがとは思はぬに恨みがほにもぬるゝ袖かな  0068:   右 勝 なかなかになれぬ思ひのまゝならばうらみばかりや身に積らまし   左も心あるさまなれど、右猶優に聞え侍れば勝と申すべし。  0069:  三十五番   左 持 あはれとてとふ人のなどなかるらむ物思ふ宿の荻のうは風  0070:   右 思ひしる人有明のよなりせばつきせず身をば恨みざらまし   左歌まことによろしくは見え侍るを、右の人ありあけのよなりせばつきせず身をばといへるや、猶おとると申しがたからむ。  0071:  三十六番   左 持 逢ふと見しそのよの夢のさめてあれな長きねぶりはうかるべけれど  0072:   右 あはれあはれこの世はよしやさもあらばあれ來む世もかくや苦しかるべき   兩首歌心ともに深く詞及びがたき樣には見え侍るを、右のこの世とおき來む世といへる、ひとへに風情をさきとして、詞をいたはらずは見え侍れど、かやうの難は此歌合にとりてはすべてあるまじきことに侍れば、なずらへて又持とや申すべからむ。 神風宮河の歌合、勝負しるしつくべきよし侍しことは、玉くしげふたとせ餘りにもなりぬれど、かくれては宮をまもる神の深くみそなはさむことを恐れ、あらはれては家に傳へむ言の葉にあさき色見えむことをつゝむのみにあらず、わづかにみそもじ餘りをつらぬれど、いまだ六つの姿のおもむきをだに知らず、おのづから難波津のあとをならへども、さらに出雲やくものゆくへくらくのみ侍るうへに、もろこしの昔の時だにいくもゝとせのうちとかや、詞人才子の文體三度あらたまりにければ、ましてやまと言葉のさだまれる所なき心姿いづれをあしよしといひ、いかなるを深し淺しと思ひはかるべしとは、誰にしたがひて何をまことと知るべきにもあらず。時により所につけてこのみよみ、ほめそしるならひにてぞあるべき。しかるを此の歌合はわざとしくみ思ひてあはせつがはれたるにもあらず唯おほくの年ごろつもれる言の葉をひろひてならびぬべきふしぶし、かよへる所々を思合せつゝ、左右にたてられて侍れば、亊の心かすかに、歌の姿たかくして、そらよりも及びがたく雲よりもはかりがたし。積るあはれはふかけれど、雪間の草のみじかき詞みだれて書きあらはさむ亊もなく、思ふふししげゝれど、波路の蘆のうきたる心のみたゞよひて打出づべきこともおもうたまへられねば、春の荒田の返す返す思ひやみぬべくのみなり侍りぬれど、聖の契りをあふぎたてまつることもこの世ひとつのあだのよしびにもあらず、佛の道にさとりひらけむあしたは、先づひるがへす縁をむすびおかむと思ひ、又は高き卑しきそこら道を好む輩をおきて、齡いまだみそぢに及ばず、位猶いつゝのしなに沈みて三笠山の雲のほかにひとり拾遺の名を恥ぢ、九重の月の許に久しく陸〓の愁にくだけたる淺茅の末、葎の下の塵の身をたづねて、浦の濱木綿、かさなれるあと、正木の葛たえぬ道ばかりをあはれびて、鈴鹿の關のふりはへ、やそせの浪のたちかへりつゝ思ふ故あり、猶かならずつとめおけと侍りしかば、宮河の清き流にちぎりを結ばゞ位山のとどこほる道までも、その御しるべや侍るとていま聞き後見む人のあざけりをも知らず、昔を仰ぎ古きをしのぶ心ひとつにまかせて書きつけ侍りぬるになむ。  0073: 君はまづ憂世の夢をさめぬとも思ひあはせむ後の春秋  0074:  返し 西行 春秋を君おもひ出でば我も又月と花とをながめおこさむ  *〓:さんずい+冗 正中二年三月十七日自或人之本不慮相傳之。殊所自愛也。武衞大將軍藤 判 此一卷以彼作者并判者自筆本、不違文字書寫之。件本姉小路相公基綱卿 祕藏、異于他之物也。有爲定卿奧書。 誠以可謂竒代之至寶乎。愚不圖而落(掌)此本。感情不可述盡而已。   明應第七初秋中旬也 肖 柏 判 右以宮内省圖書寮御藏一本書寫以架藏古寫本寛文七年板本其他訂補誤脱畢、昭和十五年二月。  贈定家卿文 歌合かへしまゐらせ候。勝負とく付けおはしまして、まゐらせおはしませ、是をまたせ給て、未だ調へめされ候はず、御裳濯宮河に急ぎ披露し候べしと、人も待ちいりて候よし、度々申し遣し候。神の御めぐみ疑おぼしめすべからず候。必らず急ぎてしるしおはしまさんずる亊にて候。先づ御神の御使として嬉しと思ひ候はゞ、三返見候はぬ人に三度よみておろおろ聞き候。猶ゆるぎ覺え候へば、手づから頭をもたげ候て、休む休む二日に見はて候ぬ。本文の候所は心得候はねども、おろおろさに候めりと、おして思ひつゝ過ぎ候ぬ。心も通はぬ所どもの候は、初めて心付き候て、おもしろく見候。誠におもしろく覺え、珍らしき判の御詞どものいひやるべくも候はぬを、それたる樣に仰せられとゞめて候。伊勢の御かたに向ひて御神惠みおぼしめすらむと思ひやりまゐらせ候べく候。何亊とは知り候はねども、御所望ごとしも叶ひおはしまさむと覺え候。歌よみどもの許へ、心得候て祈念しまゐらせよと申しやり候べく候。亊あたらしき樣ならずはからひ申候はんずるに候。この御判の中にとりて、九番の左の、わが身をさてもといふ歌の判の御詞に、作者の心深くなやませる所侍ればとかゝれ候。かへすがへすおもしろく候ものかな。なやませると申す御詞によろづ皆こもりてめでたくおぼえ候。これあたらしく出でき候ぬる判の御詞にてこそ候らめ。古はいと覺え候はねば歌の姿に似て、いひくだされたるやうに覺え候。一々に申し上げて見參に承らまほしく候ものかな。御感もかうぶり候へかしとあらましごとに思ひつゞけられ候亊どもあまた所候。若し命いきて候はゞ必ずわざと急ぎまゐり候べし。さて又右の歌の、春を惜めばさそふ山水と候。春のもじ妙に聞え候。たけ高くなり、心もこもり面白くも覺え候。散るを惜めばよりも春を惜めばと、少しも思ひよらず候ひける、面白く覺え候。思出をもし過したるこそよく候へ。是は思ひ候はざりし心のこもるさま、猶々おもしろく候。又かくおほせてたびて候うれしさ、伊勢の御神御覽じ候らむ。ほいあるやうに覺え候。はじめたるやうにて、よかれあしかれ判の詞は書き候に、猶々嬉しく候。かく申し置き候て後、又今ひとときは更に唯今思ふこと候。たゞ散るを惜めばさそふ山水にて候べきやらむと覺え候。一には歌がらの花さへになんど申しはじめてつゞけて候。體の輕きおもむきのすぢに候。もとより作りはじめたる歌にて候。まこひかに、とゞろかに、詞心こめて慢したる樣に成り候はむことや、一句ならず候はんずらむと覺え候ければ、苦しみ候べからねどと申すになり候ぬれば、爪づくべきことに候ぞかしと覺え候。又一には、仁和寺賀茂邊にあつまり候歌よみども來り籠りて、わづかにいかにぞや覺ゆるをば、かたぶきかたぶきし候なる、そこもむづかしく候。たゞ二にとらばかたぶかれぬにてや候べきやらむと覺え候て、かく申し候。もとよりかたぶかれ候はむやと思ひ候て、袖にうらある秋の夕暮、雪に心をしかすればとて、あたりの原に雉子立なんどして候こそ、苦しからず候へ。さらざらむはしたがふべしと覺え候所に、いで得がたきたとへに候べし。かく申し候こそ惡しく思ひ候はむ人の爲には、申しにくゝせうじたる樣に聞え候へ。是はさは思召すまじければ、思ふまゝに申し候。また此の文ちり候まじと深く信じ候て、思ひのまゝのこと露とゞこほりなく申し上げ候ぬ。人に書きやり候ほどに、かく御覽じにくげに書き付て候。おきあがり見候。不思議々々々に候。散るを惜めとて深く披露し候に似たる時に、さてもや候べからむと覺ゆるかたも候。 右以群書類從本扶桑拾葉集本書寫校訂、昭和十五年二月。  底本::   著名:  西行全集 第二巻   著者:  西行・定家   校訂:  久曾神 昇   発行者: 井上 了貞   発行所: ひたく書房   初版:  1981年02月16日 第 1刷発行  入力::   入力者: 新渡戸 広明(info@saigyo.net)   入力日: 2000年07月21日-2000年08月12日  校正::   校正者: 新田 美佳   校正日: 2000年09月16日-2000年09月17日