天野 写真情
撮影日: 2007/07/27
撮影場所: 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野
撮影者: 新渡戸 広明
撮影機: Nikon D40X / AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
丹生都比売神社・パンフレット
西行妻娘宝篋印塔 鬼王の墓1
二基の宝篋印塔は、西行の妻と娘を供養した碑で、和歌
山県の文化財に指定されています。
向かって右より二基は、応安五年(一三七二)建立され、
左二基は文安六年(一四四九)に建立されました。
後方の数多くの五輪は、曽我兄弟の郎党、鬼王・団三郎
を供養した碑です。
二人の郎党は、主人の遺骨を高野山に納めた後、天野の
この地で生涯を終えたと伝えられています。
説明板より
西行堂入り口・西行堂記
西行堂記
【校】
西行者武衞萩尉康清子藤秀郷九世之
孫也俗名憲清少而讀書習管弦最精弓
【嘗】
馬特達和歌*上京師仕
【樊】
天仁上皇恩遇日渥然有出*籠之心保
延三年終遂志自此漫遊天下文治二年
又赴奧州路暦鎌倉偶逢頼朝詣鶴岡祠
頼朝延之於且問和歌及弓馬之道西行
【承】
對曰吾俗時雖*箕裘遁世而廢和歌者
?】
*遇花月感僅綴三十一字耳不知其奧
【欵話】
旨也頼朝懇問西行告以弓馬之事**
盡夕翌午遂退頼朝賜以銀猫西行拜而
受之及出営門便與遊児而去又高雄文
覺恒聞西行爲人而嫉之謂遁世之士當
【歌】
一於道曷事咏詠浮遊西行遊高雄山叩
文学之房文覺以爲得遂夙志也張拳啓
【然】
戸而熟視粛然歛手迎接欣欣共語不覺
漏明日進齊而去徒弟前日上人盍踐言
乎文覺曰汝等不見彼眼状乎彼豈毆於
我乎返毆我者也常願佛涅槃日於花下
死仍作和歌記之果以建久九年二月十
五日卒按紀州天野丹生祠之西有西行
堂村民相傳西行興妻及女於是締草菴
念經修定又有餘力則登高野山拜高祖
之聖廟如是年久而遂則斯處而寂郷人
慕其徳爲之誅苐擬影堂云其後廢興止
一兩度而己哉明暦之初又爲荒草之地
今茲春三月當山學侶感慨之餘戮力復
舊制且有人新畫西行及妻子之小像掛
之壁問余不顧鄙陋書賛辞於其上日
好名之人不受千金欲利之士不捨一針
西行之於銀猫也輙受焉即捨矣可見無
其名利之心也文覺強直也一見望風焉
又可見所養之深也孔子棖也慾焉得剛
吁非無名利之慾豈得所養之深也哉
【于?】
千時
寛文十年暮陽之日高野山沙門謹書写
仙性坊 杉本家古文書に依る
昭和五拾八年二月拾五日建之
田和明治
【平成十九年丁亥七月三十一日 新渡戸広明翻刻 乞誤謬指摘】
説明碑より
西行妻娘の墓
西行が出家してまもなく、妻も尼となり康治元年(一一四二)
ここに庵を結び読経三昧の生活を送っていました。
娘も出家の志があって、京都より十五歳ばかりにて高野の麓の
天野と聞いただけの一人旅。やっと天野にたどり着き、母娘二人
で仏門に入り、生涯を終えたのでした。
娘の亡くなったのは正治元年(一一九九)秋彼岸と言われてい
ます。
ほととぎす 古きあはれの 塚二つ
(青々)
説明板より
西行堂
このお堂は、昭和六十一年に場所を移して再建されました。
吉野の西行庵と広川寺の西行堂と共に、天野の西行庵は、西行妻娘
ゆかりの堂として有名です。
西行妻娘の住まいとした庵を、西行堂として祀った天野の里人は、
再建を繰り返し、平安時代末期より守り続けてきました。
妻は、西行が出家して二年後、この下の家の後方台地に庵を建て住
みました。娘も十五歳の時、尼となり母と共に生涯を終えました。
母と娘は、この下に葬られ。だれが建てたのか小さな六地蔵にかこま
れ、しずかに眠っています。
なく虫の 草にやつれて ゆく秋か
天野に残る 露のやどりぞ (似雲)
説明板より
素材集
| 01
| 02
| 03
| 04
| 05
| 06
| 07
| 08
| 09
| 10
| 11
| 12
| 13
| 14
| 15
| 16
|
(C)Copyright 2007 Hiroaki Nitobe All rights reserved
許可なく転載を禁じます